今どきの、子どもの行事|七五三、どうしてる?
子どもが無事に育ってくれたことを神様に感謝し、これからの幸福と健康を願って参拝する七五三。 七五三の由来や準備すること、参拝の方法などについて、ご紹介します。
七五三の由来
11月15日になった理由は、江戸時代、五代目将軍・徳川綱吉が、息子の五歳のお祝いを行った日だと言われています。「七・五・三」の数字で祝うのは、奇数は縁起が良いという中国の思想から来たもので、三歳・五歳・七歳のお祝いには室町時代から行われていた儀式に由来があると言われています。
三歳
昔は、衛生上の問題から三歳になるまで丸坊主で育てていました。三歳を境に赤ちゃんから子どもに成長したとして行われていた、髪を伸ばし始める「髪置」の儀が由来と言われています。そのため三歳のお祝いは男女ともに行います。
五歳
五歳になった幼児が、成長を祝い、初めて袴を着用する「袴着」の儀が由来と言われています。古くは男女ともに行われていましたが、現在では、五歳は男の子のお祝いとして広まっています。
七歳
それまで着ていた子ども用のつけ紐の着物から、初めて大人の着物を着て帯を締める「帯解」の儀が由来と言われています。そのため七歳は女の子のお祝いとして広まっています。
服装はどう選ぶ?
女の子の場合
三歳児は着物の上から被布を着て、ぽっくりを履きましょう。七歳では、大人と同じ振袖に帯を締めて、襟元に「筥迫」と言われるポーチ、胸元には扇子をはさむのが一般的。足元も草履で仕上げましょう。
男の子の場合
由来である「袴着」の儀にならって、五歳のお祝いは和装の場合は袴を選びましょう。三歳のときは、女の子と同じように被布を着たり、洋装で蝶ネクタイなどをつけたりして正装するのも良いでしょう。

両親の服装
主役である子どもよりも目立たないようにしましょう。お祝いの席なので、ママは明るい色目のワンピースやスーツに、アクセサリーなどで華やかさをプラス。パパはベーシックな色目のスーツを選びましょう。

CHECK女の子は髪型にもこだわろう!

日本髪や編み込み、お団子ヘアなど、特に七歳の時には好みのスタイルも確立されてくるので、子どもの意見を聞きながら、着物に合った髪型を選びましょう。
お参りに行く前にCHECK! お宮参りの礼儀作法
子どものこれからの健康と成長を願い、神社に参拝に行く前に、
お参りの基本マナーをお子さまと一緒に覚えておきましょう。
手水のやり方
①右手に柄杓を持ち、左手に水をかけて清める
②柄杓を左手に持ちかえて、右手も清める
③ふたたび右手に持ちかえて左の手のひらに水をためて口をすすぐ
④もう一度左手をすすぎ、柄杓を立てて残りの水で柄杓の柄をすすぎ、元の場所に伏せておく
お宮参りの作法
①鳥居の前で一例する
②手水舎(ちょうずや)で心身を清める(上記参照)
③神様の通り道とされる通路の中央は避け、左端を歩く
④拝殿の前に進み、お賽銭を入れる
⑤鈴がかけてある場合は鈴を鳴らす
⑥2回深くおじぎをして、二度柏手を打ち、感謝の思いを込めて祈る
⑦最後にもう一度深くおじぎをする

Q.
七五三のお参り・ご祈祷はいつ頃行うのがいい?
A.
基本的には11月15日前後に行うことが多いですが、お参りにだけ訪れても良いでしょう。最近では混雑を避けるために前後2カ月ほど、七五三のご祈祷を受け付けている神社も増えてきています。ただし、千歳飴を配っていない時期もあるので事前に確認しましょう。
Q.
なぜ七五三で千歳飴が配られるの?
A.
七五三参りのときに神社で渡される「千歳飴」は、江戸時代に細長い飴を飴売りが売り歩いたのがはじまりだと言われています。千歳には「千年」という意味があり、飴をつくるときにひっぱって長く伸ばすことから、「長生きできるように」という願いが込められています。
Q.
お参りの時に子どもを飽きさせない方法は?
A.
参拝の時期や神社によっては待ち時間があったり、大勢の前で静かにしなければいけなかったりする場面があります。そんな時は、普段はなかなか味わえない厳かな雰囲気の中で、珍しくておもしろそうなことを親子で探すようにすると、待ち時間も楽しむことができます。
参考文献
「和の行事えほん②秋と冬の巻」
(髙野紀子著/あすなろ書房)
「再発見!くらしのなかの伝統文化⑤行事と日本人」
(市川寛明監修/ポプラ社)
「親子で楽しむ365日暮らしの行事」
(早未恵理監修/大泉書店)
いかがでしたか?参考になりましたか?
他の関連記事はコチラ↓↓
今どきの、子どもの行事|写真に残したいイベント - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」

子どもの行事どうしてる?|ママのクチコミアンケート - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
