仕事と育児は両立できる?
「両立が難しい」と考えるのではなく、「どうしたら両立できるのか」を考えてみましょう。それにはママ1人でなんとかしようとするのではなく、パートナーはもちろん、便利家電や、場合によっては行政などの子育て支援サービスの力を借りることも重要です。まずは、どんな体制で子育てを行っていくのかを夫婦で話し合いましょう。そして実践してみて、また相談してどんどん改善していきます。週によって担当を入れ替えるなど、お互いの仕事の状況を把握し、臨機応変に対応していくことが大切です。
〈両立が難しくなる原因〉
・自分一人でやろうとする
・時間が足りず間に合わない
・自分だけでやっていることに疲れる
・パートナーがママの大変さをわかっていない
・うまくいってないやり方を繰り返している
仕事と育児を両立するコツ
家族会議をして、タスクのシェアを相談
まずは誰が何を担当するか話し合いましょう。家族のスケジュールは、アプリなどを利用して共有管理すると便利です。
パートナーや子どもの力を借りる
自分一人ですべてやろうとせず、パートナーや子どもの力を積極的に借りましょう。家事や育児の大変さを伝えることも大切です。
便利家電の導入
全自動洗濯乾燥機、食器洗い機、ロボット掃除機などの便利家電は、働くママの強い味方。上手に活用すれば家事の負担を軽減してくれます。
子育て支援サービスを利用
自分たちだけで難しいことは、思い切ってファミリーサポートや、ベビーシッターなどのサービスを利用して解決しましょう。


働くママのタイムスケジュール例
パパ・ママ・子ども(3才)の3人家族の場合
タイムスケジュールを見える化して、
夫婦で共有し相談することから始めよう!

6:30・・・ママ、パパ起床ママは朝食の準備、パパは子どもを起こして着替えの手伝い
Point 朝食準備と子どもの世話を夫婦で手分けしよう
7:00・・・家族で朝食
8:00・・・パパは子どもを園に送ってから出社
Point! 週の初めに予定を確認し、園への送迎は夫婦どちらがするか相談しておこう
8:30・・・洗濯を干して、ママ出社
Point! 全自動洗濯乾燥機を導入すれば、出かける前に洗濯物を入れるだけでOK!
9:00・・・ママ出勤
Point! 外出中はロボット掃除機に掃除をお任せ!
17:00・・・ママ退社
18:00・・・子どもを園に迎えに行ってから帰宅
Point! 遅くなる日はパパに任せるなど、お迎えも夫婦どちらがするか相談しよう
18:30・・・洗濯物の取り込みや夕食の準備
Point! 簡単レシピや市販の総菜、冷凍食品も活用しよう!
19:00・・・パパ帰宅
19:30・・・家族で夕食
20:00・・・ママと子どもが入浴、パパは食事の片づけ
Point! 食洗機なら食器を入れるだけで食器がきれいに!
21:00・・・子どもを寝かしつける
22:00・・・自由時間
Point! 趣味や夫婦の時間も大切!
23:00・・・就寝

教えてくれたのは・・・

子育てアドバイザー キャリアコンサルタント 高祖常子 さん
保育士、幼稚園教諭2種の資格を持ち、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事ほか各NPO理事や行政の委員を務める。編集・執筆のほか全国での講演も行う。著書に『感情的にならない子育て』(かんき出版)など多数。3児の母。
いかがでしたか?参考になりましたか?
他の関連記事はコチラ↓↓
働くママの〝ゆとり〟の作り方|家事の時短テクニック - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」

毎日の家事について教えて!ママのクチコミアンケート - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
