ママ・パパがやっておきたい入園・入学準備|ママの準備はできてる?
持ち物の準備に、名前付け、スケジュールの確認……。 入園・入学前のママはやることがたくさん! 直前になって慌てないように、早めに準備を始めよう。
1.必要な持ち物を揃える
まずは必要な持ち物を用意しましょう。園や学校によって必要なものが異なり、細かな規定が設けられている場合があるため、説明会などでしっかり確認しておきます。特に手づくりする必要があるものは、早めに準備しておくと安心です。

2.持ち物の名前付け

ほかの子どもの物と見分けがつくように、すべての持ち物に名前を付けましょう。目印になる絵やマークを一緒に付けておくと、小さな子どもにもわかりやすくなります。お名前スタンプやシールなどの便利なグッズを上手に活用しましょう。
3.衣類の準備
毎日着るシャツや下着、体操服などは、洗い替えや汚してしまったときのために多めに予備を用意しておくと安心です。園に置いておく着替えセットは、子どもが自分で着替えやすく、動きやすい服を選び、季節ごとに見直しましょう。
4.子どものスケジュールを把握する
小学生の場合は子どもの一日のタイムスケジュールを確認しておきましょう。ママの出勤時間より子どもの登校時間の方が遅い場合はどうするか、小学校の学童保育は何時まで利用できるか、保育園であれば、延長保育の申し込み方法、などがチェックポイントです。
5.予防接種の確認
新たな集団生活が始まると、思わぬ感染症にかかってしまうことがあります。入園・入学前に、接種し忘れた予防接種がないか総点検しておきましょう。急な体調不良の際の対応策や、利用できるサービスの確認も忘れずに。
6.通園・通学ルートのチェック
子どもと一緒に通園・通学のシミュレーションをしてみましょう。どのくらい時間がかかるか、横断歩道や踏切の渡り方などの交通ルール、危険な場所がないかどうかを確認しておきます。防犯ブザーの使い方も練習しておきましょう。
7.入学当日の準備も忘れずに
子どもの準備はバッチリだけど、ママのスーツの準備を忘れてた!なんてことがないように、入学式用のフォーマル服や小物も準備しておきましょう。当日は、ビデオカメラや携帯スリッパ、配布物を持ち帰るサブバッグがあると便利です。
大切なのは親が不安にならないこと

「あれもこれもやらなきゃ!」と気負いすぎると、子どもは不安になってしまいます。子どもが安心して新しい環境に飛び込んでいけるように、ママ自身がどっしりと構えていることも大切。準備の時間も親子で楽しみましょう!
教えてくれたのは・・・

保育士
鈴木 聖子さん
現役保育士兼編集者。保育業界にて10年以上、認可保育園開設や運営マネジメントに携わる。保育士資格講座の講師としても活躍中。
いかがでしたか?参考になりましたか?
他の関連記事はコチラ↓↓
ママ・パパがやっておきたい入園・入学準備|入園・入学までに子どもとやってみよう - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
