入園・入学準備を始めよう これだけはできるようになろう!
春からいよいよ新生活!入園・入学までに身に付けておきたい習慣や、 できるようになっておきたいことをご紹介。 直前になって慌てないように早めの準備を始めましょう!
保育園・幼稚園入園までに
自分の名前が言える
名前を呼ばれたら「はい」と返事をしたり、自分の名前をフルネームで言えるように練習しておきましょう。園に同じ名前の子がいる場合もあるので、苗字も覚えておくと安心です。

あいさつができる
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」などの基本のあいさつを、場面に応じて使い分けられるようになりましょう。家や外出先で、親が手本を見せてあげると効果的です。
ひとりでトイレに行ける
園によっては、入園までにオムツが取れていることが望まれる場合があります。まずはトイレに慣れるように、家のトイレにひとりで行かせてみましょう。

もしできなくても、焦らなくて大丈夫!
成長には個人差があるので、できない場合は無理強いせず、先生の力を借りることも大切。その場合は「トイレに行きたい」と周りの大人に伝えられるようにしておきましょう。
着替えができる
幼稚園では体操着や水着など、ひとりで着替えをする場面が増えます。まずは靴や靴下からチャレンジしてみましょう。できたらたくさん褒めてあげることも忘れずに。

ひとりで食べられる
園では箸やフォークを使って、毎日決まった時間に食べなければいけません。お弁当持参の場合は、家で一緒にお弁当を食べて、冷たいごはんやお弁当箱に慣れておきましょう。

母子分離の練習
子どもにとっては初めての集団生活。日頃のふれあいで信頼関係を築き、ママやパパ以外の大人と過ごすなど、少しずつ離れて過ごす時間を持ってみましょう。

もしできなくても、焦らなくて大丈夫!
初めての経験に不安を感じるのは当然です。「幼稚園はこんなに楽しいところなんだよ」と、幼稚園への期待がふくらむような声かけをしましょう。
早寝早起き
寝不足は体調不良やケガの原因になります。入園前に早寝早起きを習慣づけ、起きてから支度にどのくらい時間がかかるのかシミュレーションしておくとよいでしょう。

小学校入学までに
自分のものを自分で管理できる
幼稚園とは違い、自分の持ち物は自分で管理することが多くなります。また、たくさんの荷物を自分でランドセルにしまえるように練習しておくとよいでしょう。

アナログ時計が読める
小学校では、時間を確認しながら授業を受けたり休み時間を過ごしたりします。家の中でもアナログ時計を使って、時間を意識しながら行動するように心がけましょう。

机に向かう習慣を身につけよう
授業中の約45分間はじっとイスに座って集中しなければなりません。まずは、お絵かきや絵本を読むなどの遊びの中で、机に向かうことに慣れておきましょう。

教えてくれたのは・・・
保育園教諭 細川 奈実 さん
幼稚園教諭の資格を持ち、これまでに院内保育園・幼稚園・保育園での勤務を経験。子どもたちとともに自分自身も成長できる保育士という仕事にやりがいを感じる。現在は院内保育園にて、病院に勤めるママ・パパを持つ子どもたちの保育に携わる。
いかがでしたか?参考になりましたか?
他の関連記事はコチラ↓↓
入園・入学準備を始めよう お名前付け便利グッズ - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」

新生活の始まりに!子どもの入園・入学時について教えて!ママのクチコミアンケート - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
