Myエリア設定

保存

賢いお金の貯め方|共働き世帯の節税術

収入が増えると、支払う税金や社会保険料も増えて損をすると思っているまみたんママのために、 2人が働くことで生まれるメリットや、手取りを増やすための節税術を紹介します。

共働き メリット1
ダブルインカムによる世帯収入のUP

1人で働くよりも2人で働いた方が収入は増えます。収入が増えると、生活に余裕が生まれるだけではなく、教育費や住宅ローンの返済、老後への備えに充てることもできます。2人の収入を合算し、世帯収入がUPすることで住宅ローンの借り入れ可能金額が増え、ローンの審査が通りやすくなる場合もあります。

共働き メリット2
収入が減った時のリスクヘッジができる

どちらかが病気やケガで働けなくなった時や、転職で一時的に収入がない期間ができたときも、もう1人の収入で家計を支えることができます。自分の収入が減ったとしてもパートナーの収入があると思えると、子どものために残業を減らしたり、時短勤務にしたり、安心して働き方を選択できます。

共働き メリット3
将来受け取れる 年金の額が増える

厚生年金に加入していると、将来受け取れる年金は老齢基礎年金(国民年金)に加えて、老齢厚生年金(厚生年金)も受け取ることができるため、受け取る予定の年金額が増えます。リタイア後の収入が増えると、老後の資金を準備する際にも余裕が生まれます。

共働き メリット4
2人とも節税対策が可能

夫婦それぞれが、iDeCoやふるさと納税といった節税対策を活用できます。iDeCoは働き方や加入している年金によって掛けられる金額に限度があります。共働きの場合、2人がそれぞれ行えば節税効果も高くなります。ふるさと納税も各自で行えるので、返礼品を選ぶ楽しみが倍増します。

手取り額を増やすための節税対策

【子どもの扶養】

子どもが16歳未満までは所得控除はありませんので誰の扶養に入れても税金は変わりません。ですが、児童手当の所得制限は、扶養親族の人数で満額支給の上限額が変わるので、収入が多い方の扶養に入れましょう。

【医療費控除】

1月1日から12月31日までの間で生計をともにする配偶者・親族のために支払った医療費が10万円を超える場合、超えた金額に対する所得控除を受けられます。所得の高い方が申告すると節税効果はUP。

【住宅ローン控除】

※省エネ性能に応じて限度額が異なります。
住宅ローンで住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除できる制度。共働きの2人でローンを組むことで、最大限節税できる場合も。

【ふるさと納税】

住んでいる自治体に納める税金を、応援したい自治体へ任意で寄付をすると、寄付先の自治体から返礼品がもらえ、控除上限額の範囲内であれば、自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税、住民税から控除されるという仕組みです。つまり、住民税を前払いすることで、実質2,000円で返礼品がもらえるお得な制度です。

POINT

控除上限額は収入や家族構成によって異なるため、まずは控除上限額の確認を。2023年分のふるさと納税は12月31日23時59分までに決済が完了したものが対象です。年内に申し込んでも、支払いが年明けになった場合、翌年の寄付となるのでゆとりを持ちましょう。

【iDeCo・つみたてNISA】

iDeCo

老後に備えながら所得税や住民税の節税もできる公的な私的年金制度の1つで、正式名称は個人型確定拠出年金といいます。拠出したお金を預貯金や保険、投資信託などで運用し、資産を増やし、原則として60歳以降に年金や一時金として受け取ることができます。

つみたてNISA

金融庁が認めた一定の投資信託をつみたてNISAの口座内で購入し、売却時にでた利益に対して、最長で20年間、税金がかからないという制度。例えば月々3万円、1年で36万円投資して、50万円になった場合、14万円の利益をそのまま受け取れます。

NEWS 教育資金一括贈与特例 期限が3年延長

孫やひ孫1人につき1,500万円まで、教育資金として一括で贈与することができる「教育費資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」の期限が2026年3月31日まで延長。祖父母は資産を一気に減らすことができ、相続税の対策にもつながります。
※贈与を受ける方が23歳以上の場合は相続税の対象

教育資金贈与の方法

取扱金融機関にて教育資金贈与信託などを申し込み、「教育資金贈与非課税申告書」を提出し、贈与者が専用口座に贈与額を一括で入金し、受贈者(未成年の場合には親権者)は教育資金の領収書等を提示することで引き出すことができる。
※子どもが30歳になった時点で使い残しがあれば、残額に対して贈与税がかかる

教えてくれたのは

スマイルライフエフピー 岡 ゆみ先生
都市銀行にて個人の方向けの資産運用相談業務に従事し、担当したお客さまは2,000名以上。二度の育休を経て、独立。金融商品を販売しない中立的な立場で、働き方と家計、iDeCoやNISAを始めたい方のサポートも行う。

いかがでしたか?参考になりましたか?
他の関連記事はコチラ↓↓

賢いお金の貯め方|ライフスタイルに合った貯め方を学ぼう! - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」

賢いお金の貯め方|ライフスタイルに合った貯め方を学ぼう! - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
資産運用を始めようと思っても、情報はあふれているのに仕組みがいまいちわからないという人も多いはず。そこで無理のないお金の貯め方・増やし方を教えていただきました。
33 件

この記事を書いた人

まみたん編集部

Recommended