Myエリア設定

保存

みんな大好き!いちごの魅力|いちごをもっと知ろう

関西で食べられる品種やおいしいいちごを見極めるポイント、栄養や食べ方のコツ、 親子で作れるいちごスイーツについて、「いちご大学」の先生に教えていただきました。

◆品種

あまクイーン(兵庫県オリジナルいちご品種)

とちおとめ×さがほのか。小ぶりで丸みのある果実は柔らかく、糖度が高くてジューシー。いちご狩り向きの品種です。

主な産地:兵庫県
時期:12月上旬~5月中旬

紅クイーン(兵庫県オリジナル品種)

さちのか×とちおとめ。果実が大きく紅色が鮮やかで、酸味と甘みのバランスが絶妙で、加工品にもおすすめです。

おもな産地:兵庫県
時期:1月上旬~6月上旬

まりひめ(和歌山県オリジナルいちご品種)

章姫×さちのか。見た目は艶やかな赤色で、大きくきれいな円錐形です。断面まで赤く、甘酸っぱくてみずみずしい。

主な産地:和歌山県
時期:12月上旬〜5月上旬

古都姫(ことひめ)

古都華×珠姫。古都華の濃厚な甘さを引き継いだ「極甘」といわれる大粒品種。個人育種家が育成し、生産者は3名のみの希少ないちごです。

産地:奈良県
時期:12月下旬〜5月上旬

ならあかり(奈良県内限定栽培品種)

とちおとめ、かおり野と古都華を掛け合わせた最新品種。スリムな円錐形で甘さすっきり。果実が硬めで傷みにくいのが特徴です。

主な産地:奈良県
時期:11月下旬〜5月下旬

おいしいいちごの見分け方

◆果皮にツヤがある
◆いちごに産毛がある
◆ヘタがみずみずしくピンと立っている
◆ヘタの根元まで色づいている
◆ヘタが反り返っている
◆販売場所と産地が近い

いちごの栄養

葉酸

赤血球や細胞(遺伝子)生産に関わる葉酸。妊婦や産後のママ、子ども、運動している人に摂ってほしい栄養素です。

αリノレン酸

つぶつぶの部分に多く含まれる栄養素で、生活習慣病の予防やアレルギーの抑制効果なども期待できるため、花粉の季節にオススメです。

キシリトール

いちごに含まれていることをあまり知られていない栄養素の1つです。虫歯の予防や、肌の保湿効果が期待できます。

ポリフェノール

抗酸化作用があると言われ、生活習慣病の予防に役立つほか、美肌効果が期待でき、シミやシワなどの悩みがある人にオススメです。

食物繊維

90%が水分であるいちごは、水溶性と不溶性の食物繊維が整腸作用の黄金比と言われる割合で含まれ、便秘改善効果が期待できます。

食べ方のコツ

食べる直前にやさしく洗い、ヘタを取り除く

洗う前にヘタを取ると、水溶性のビタミンCが流れて半減してしまいます。市販のヘタ取り専用器具を使えば、芯を残さずきれいに取り除くことができます。

冷蔵庫で保管し、食べる直前まで触らない

鮮度を長持ちさせる一番の秘訣は触らないことです。いちごは人の手の温もりでも傷んでしまうほど繊細なので、なるべく早く食べきるように心がけましょう。

冷蔵庫から出して少し時間を置いてから食べる

冷蔵庫から出してすぐ食べると、冷たすぎて本来の糖度を感じにくくなります。少し室温に戻してから食べると、きちんと甘みを感じられるようになります。

いちごを使ったアレンジレシピ

Tofuティラミス

混ぜて重ねるだけ!オートミールと豆腐であっさり&ヘルシーなスイーツです。

◆材料◆
オートミール80g、インスタントコーヒー小さじ3、熱湯110ml、いちごジャム大さじ3、いちご1/2パック、A(クリームチーズ200g、砂糖・いちごジャム各大さじ3)、絹豆腐150g、ココア適量
◆作り方◆
いちご2個は4分割、残りを薄切りにする。オートミール、お湯で溶いたコーヒー、ジャムを混ぜ、カップに敷き詰めて冷やし、土台を作る。Aと水切りした豆腐を混ぜ、土台の上に薄切りいちごと交互に重ねて冷やす。 皿に盛り、ココアを振って、いちごとヘタを飾る。インスタントコーヒーはココアに代替OK。

いちごピザ

◆材料◆
餃子の皮5枚、いちごジャム小さじ4、ピザチーズ30g、いちごのスライス5個分
◆作り方◆
餃子の皮にジャムを塗り、チーズを散らしてトースターで3分焼く。焼けたらいちごのスライスを乗せる。ジャムの代わりに生のいちごを使えば、さっぱりヘルシーに。

いちごミルクジェラート

◆材料◆
牛乳200ml、いちごジャム大さじ3、カットしたいちご5個分
◆作り方◆
耐熱容器にすべての材料を入れ、500Wのレンジで2~3分加熱する。いちごを潰しながら混ぜたら、別の容器に入れて冷凍庫で冷やし固める。

教えてくれたのは

[品種・食べ方のコツ]
いちご大学アカデミア講師 小野寺 玲奈(おのでら れな)先生

「いちご学概論」担当講師。種苗会社、農業ベンチャーを経て、米を中心とした食関連事業を行う「株式会社Replow」に参画するかたわら、複数の農業関連企業のバックサポートも行っている。

[栄養・レシピ]
いちご大学アカデミア講師
松下 眞子(まつした まこ)先生

「いちご栄養学」担当講師。管理栄養士として大手企業・クリニック勤務後、特定保健指導も行う。現在は、「食から笑顔と愛を広げよう!」をモットーに心理学を活かしたカウンセリングや食育、WEB記事の監修などで活躍。

53 件

この記事を書いた人

まみたん編集部

Recommended