家庭での防災について教えて!ママのクチコミアンケート
大型台風や、地震…と災害の多い国。だからこそ、家族でしっかりと話し合っておきたい防災のこと。 防災についての意識・工夫している事などママのクチコミをご紹介。 ママがお子さまや大切な家族を守る防災の備えの参考にしてね!
Q.家族で防災について話し合ったことはありますか?

Q.地震、台風、洪水などの備えを何かしていますか?(複数回答)


Q.防災について意識、工夫されていることを教えてください。
●いつどこで起こるか分からないので、車の中にも子どものオムツや食品を備蓄しています。抱っこひもは常に車に入れています。地震対策として食器棚の扉は子どものいたずら防止の扉ストッパーを代用して付けています。地域の防災クラブに加入し定期的に話し合いをすることで、最新の情報や役立つ防災グッズ情報を得ています。(もこたん)
●地震などが来た時、倒れてくる家具の下敷きにならないように背の高い家具は極力避け、置いてある物には突っ張り棒で転倒防止しています。(Mママ)
●オール電化だと停電の際は困るので、カセットコンロや懐中電灯などを用意しています。(りんママ)
●玄関に防災グッズ、懐中電灯をまとめて置いています。逃げるときにすべて持って出ていくイメージです。子どもは大きくなるのが早いので、子どもグッズ(オムツや洋服のサイズなど)の見直しは定期的に必要です。子どもグッズの見直しついでに水の期限を確認しているので、比較的入れ換えができているように思います。(なな)
●もし、災害が起きたときは、子どもは誰が迎えに行き、どの避難所に行くかなど話しています。(ゆっきぃ)
●大人の物は防災用の食料。子ども用に幼児食、離乳食、粉ミルクや液体ミルク、オムツなど必要なものを揃え、置き場所を家族で確認しています。(こさく)
●子どもの分の防災セットを充実させています。ごはん類やおむつ、服、おしりふき、特定のメーカーのもので無いと困るものなど。飲料水はローリングストックとして常に置いています。(こばなな)

Q.地震対策は何かしていますか?

Q.地震保険には加入していますか?

Q.地震についてのエピソードや思いを教えて下さい。
●大阪府北部地震の時、ちょうど子どもをトイレに連れていっている最中でした。すぐ扉を開けたのでそれはよかったなと思いましたが、意外にも水槽の水がこぼれていて驚きました。(しおしお)
●大阪府北部地震の時、家の瓦が半分ほど落ち、倒壊も怖いと思うほどの状況に。子どもが3ヶ月のときで、近所の鉄筋のおうちの方が和室を提供してくださり、ご近所の繋がりのありがたさを感じました。(かな)
●賃貸ですが、大阪府北部地震の時に家財が半損になり、地震保険が100万円以上、すぐに出ました。家具は壊れたりしましたが、身に染みて保険の大切さを感じました。(たまご)
●子ども2人を連れて避難所で過ごすのは難しいので、在宅避難を考えています。食料や水の備蓄、災害用トイレなど準備していますが、外出時に被災したらと思うと怖いです。(たな)
●阪神淡路大震災の時、古い家なので通っている小学校の体育館でしばらく避難生活をしていた。子どもにとっては、少し普段とは違ってワクワクしていた。親になった今、当時を思うと両親は大変だったと思う。(しゃん)
●阪神淡路大震災の時、食器棚の扉が開いて、いくつか食器が割れました。ケガも無くそれだけで済んで良かったと思いました。(ゆうなみ)
●頭では外に出たりしなきゃと思っていても、揺れが起きた時すぐに動けなかった。(たぬ)
●昼間子ども2人を一人で無事守れるか不安…。(柊まま)

いかがでしたか?ママのアドバイスなどを参考にして、もしもの時の備えを今一度確認してくださいね。
知っておこう!防災の基礎知識 災害時の避難に備えよう|家族で防災について話し合おう - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
