Myエリア設定

保存

子どものしつけやこどもの将来!ママのクチコミアンケート

我が子を思うがこそのしつけ。ママとパパの間でも考え方やが違ったり、 厳しすぎても良くはないし、全く言わないのも良くないし 子どもへのしつけについて悩むママも多いのでは? 今回は、子どもへのしつけや子どもの将来への不安についてまみたん会員ママに聞いてみました。

Q.お子様を強く叱ったことはありますか?

Q.強く叱る時はどんな時ですか?(複数回答)

Q.しつけについて、ママ・パパの考え方を教えて下さい。

厳しすぎても甘すぎても良くないので、加減が大事だと思います。危険なことは本気で叱り、片づけをしなさい、早くしなさいなど親にとって都合のいいようなことはなるべく叱らないように気をつけています。(Gakiさん)

感情的に怒らず、落ち着かせて言い聞かすしつけをしています。その際には必ずなぜいけないのかを説明するようにしています。ただ、道路に飛び出したり、危ないところに登ろうとしたり、子ども自身に危険がある時は声を荒らげてでも怒って、どう危なかったか、なぜそうしてはいけないのかを説明するようにしています。(せいまま)

危険なことや他人に迷惑がかかることでない限り、強く怒る必要はないと頭では考えているのですが…。ついついその場の感情で怒ってしまって、そんな怒る必要あったのかなと反省する毎日です。(にこにこぺんぎん)

私が強く怒ってしまうので、旦那が私をなだめてくれ、子どもには優しく叱ってくれます。(ぬーぼー)

叱る時はなぜ怒っているのかを説明します。中学生から0歳まで子どもが4人いますが、年齢によって内容も違ってきます。特に3歳の子はやんちゃでイヤイヤ期なので、丁寧に叱ります。命の危険があることや、人に迷惑をかける行為はきっちり叱ります。(受験が1番心配な母)

Q.子どもの将来について不安はありますか?

Q.お子様を私立小学校に入学させたいと思いますか?

Q.お子様の将来で、不安に思う事はどんな事ですか?

自分で周りを見渡して、こうしようと考える子になってほしいと思っています。例えば、誰かに言われたからルールを守るのではなく、相手への思いやりから守る。考えて行動できる子になってほしいです。(たたたしー)

●子どもたちの希望する職につけるのか、経済的に豊かに暮らしていけるのか、子育てをしやすい環境なのか、すべてにおいて不安です。(あいうえお)

スマホをいつから持たせるべきか。周りのみんなが持っていると仲間外れになりそうだし、持たせたらSNSなどをきちんと使えるか不安です。(あやひん)

●少子高齢化や物価高騰など、これからお金がかかるようになると思うので、心に余裕のある生活ができるか不安です。(いーちゃんママ)

●職業が多様化したり、AIの発展で仕事がなくなったりする中で、学力だけではなく、これからの社会で必要な力をどう身に付けていくかが不安です。(きたぴ)

●今後、安心して働き続けられる仕事が減っていくのではないかと思うので、どこに行っても働き続けられる確固たる技術、強みを身に付けてほしいと思います。(ここまま)

●現在も平均年収が下がっているのに、子どもたちが大人になる頃はどうなっているのかと思うと心配です。(どるちぇ)

周りに助けてもらえる、または気にかけてくれる存在がいるか心配です。(なおちゃんまん)

娘は将来的に医療に進みたいようですが、シングルマザーなので学費が不安です。本人もそこは気遣ってくれていますが…。夢は応援してあげたいです。(ひまわり)

一人っ子なので、私たち両親が亡くなった時に一人になってしまうのがとても不安です。長生きしなくてはと思います。(もふもふもふもふ)

●これからどんどん大きくなっていって、いじめにまきこまれないか、もしいじめにあったらどうしたらいいか不安に思います。(ルナ)

いかがでしたか?ママのアドバイスなどを参考にしてくださいね。

知りたい!聞きたい! 入園・入学特集|入園・入学までに親が教えておきたいこと - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」

知りたい!聞きたい! 入園・入学特集|入園・入学までに親が教えておきたいこと - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
子どもたちが幼稚園や小学校で不安を感じないためにも、入園・入学までに身に付けておきたいことがいっぱい!新生活を楽しむために、今からサポートできることを紹介します。
こちらの記事も参考にしてね!

知りたい!聞きたい! 入園・入学特集|入園・入学までに準備しておきたいこと - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」

知りたい!聞きたい! 入園・入学特集|入園・入学までに準備しておきたいこと - ママのお出かけ応援マガジンサイト「まみたん」
子どもに教えておきたいこと以外に、事前に用意しなければならないものがあります。各幼稚園、小学校によって指定がありますので、事前の説明会参加後に揃えるようにしましょう。
18 件

この記事を書いた人

まみたん編集部

Recommended