親子で楽しむ伝統のお正月遊び|家族で思い出づくり!特別な冬の祝祭

家族や親戚が集まるお正月。 昔ながらの遊びに挑戦して、みんなでわいわい盛り上がろう!

凧揚げ

高くあがるほど願い事が天に届く、元気に育つといわれています。紙やビニール袋を使って、オリジナルの凧を作っても楽しいですよ。

羽根つき

病気を運ぶ蚊の天敵・トンボに似ている羽根を飛ばし、健やかな成長を願います。打ち損じると顔に墨を塗るのは、魔除けのおまじないです。

こま回し

物事が円滑に回るという縁起物。うまく回ると子どもが早く独り立ちできるといわれています。様々な技を身につけるとさらに楽しさUP!

福笑い

「笑う門には福が来る」ことから縁起がよいとされています。へんてこな顔のほうが楽しいので、上手にできなくても大丈夫です。

いろはかるた

子どもが遊びながら字やことわざを覚えられるように、江戸時代に考案されました。事前にことわざを覚えておくと有利になりますよ。

だるま落とし

上に乗っただるまが倒れないように、小槌を使って重ねた積み木を落としていきます。最後までだるまが転ばず残れば吉!

まみたん読者に聞いた お正月アレンジレシピ

さつまいもきんとん

【材料】
さつまいも、はちみつ、砂糖、塩…各適量

【作り方】
❶さつまいもは皮をむいて、1.5ミリ幅にカットし水につけてあく抜きをしたら、竹串がささるまでゆでる。
❷ざるに出して水気を切り、裏ごしをする。
❸はちみつ・砂糖・塩をいれて混ぜ合わせ、好きな形にまるめる。

えびのあられあげ

【材料】
えび、玉ねぎ、はんぺん、片栗粉、5色あられ…各適量

【作り方】
❶えびの皮をむき、はずした尻尾は残しておく。玉ねぎをざく切りにする。
❷はんぺん、①、片栗粉をブレンダーに入れ滑らかにする。
❸②を丸めてあられをつけ、尻尾を差し込んだら180℃の油できつね色になるまで揚げる。

余ったおもちでチョコパイ

【材料】
パイシート…2枚
ミルクチョコレート・・12かけ
切り餅…3個(150g)
溶き卵…適量
※オーブンは200度に予熱

【作り方】
❶正方形に切ったパイシートの上に、4等分にした切り餅、ミルクチョコレートをのせ、四隅を中心に集めるようにして包む。
❷表面に溶き卵を塗り、オーブンで15〜20分焼く。

教えてくれたのは…

和文化研究家
三浦 康子さん

「行事育」提唱者としても知られ、テレビ、ラジオ、雑誌、Webなどで活躍中。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『かしこい子に育つ季節の遊び』(青春出版社)、監修書『おせち』(福音館書店)、文・監修『天然生活手帖2026』(扶桑社)ほか。
いかがでしたか?参考になりましたか?
他の関連記事はコチラ↓↓

親子でつくれるクリスマス★レシピ|家族で思い出づくり!特別な冬の祝祭

いよいよクリスマス! 今回はまみたん読者に見た目もかわいいクリスマスレシピを教えてもらいました。ぜひ親子で一緒にチャレンジしてね。