大阪市情報
ペアレント・トレーニング

子育てをしていると、お子さんの困った行動に悩んだり迷ったりすることはたくさんあると思います。
ペアレント・トレーニングではお子さんの良いところに着目しながら、ほめて伸ばすためのプログラムです。
お子さんの行動を理解するためのポイントや、より良い対応の仕方について学びあい、同じような悩みを持つ保護者の皆さんと一緒に、楽しみながら“かかわり方のコツ”をつかみましょう♪
ペアレント・トレーニングってなあに??
ペアレント・トレーニングとは、子どもの行動変容を目的として、親がほめ方や指示などの具体的な養育スキルを獲得することを目指します。
専門家による療育場面でのトレーニングだけでなく、親が日常生活で子どもに適切にかかわることができるようになることで、子どもの行動改善や発達促進が期待できます。
(引用:「ペアレント・トレーニング実践ガイドブック」より)
令和7年度後期 ペアレント・トレーニング講座の受付を開始します!
●後期
【対象】
淀川区在住で、以下の項目すべてに該当する方
お子さんの発達の偏りが気になる保護者の方
お子さんが就学後~小学校低学年程度の保護者の方
全日程の参加が可能である方
※お子さんの受診や診断の有無は問いません
【定員】
10名程度
【日時】
●令和7年
9月11日(木曜日)・25日(木曜日)
10月9日(木曜日)・23日(木曜日)
11月13日 (木曜日)・27日 (木曜日)
12月11日 (木曜日)
●令和8年
2月12日 (木曜日)
すべて10時~12時
【場所】
淀川区役所
【講師】
子どもの発達相談室あおいとり 室長 言語聴覚士 藤川 典子 先生
【参加費】
無料
【託児】
なし
【申込】
7月7日(月曜日)午前9時から電話(06-6308-9939)もしくは行政オンラインシステムよりお申し込みください。
「中之島文楽2025」を開催します
文楽を中心とした古典芸能振興事業実行委員会(構成団体:大阪市、公益財団法人文楽協会)では、令和7年8月30日(土曜日)及び8月31日(日曜日)に、大阪市中央公会堂において、「中之島文楽2025」を開催します。
今回の公演では、「大阪が世界に誇る古典芸能」のひとつであり、「ユネスコ無形文化遺産に登録されている『人形浄瑠璃文楽』」を楽しんでいただけます。本事業は、これまで国立文楽劇場で人形浄瑠璃文楽をご覧になったことがない市民の方々にも気軽に楽しんでいただくことで、文楽や他の古典芸能への関心拡大及びその発展につなげることを目的に実施するものです。
【日時】
〇令和7年8月30日(土曜日)
開場:12時30分 開演:13時
開場:16時30分 開演:17時
〇令和7年8月31日(日曜日)
開場:12時30分 開演:13時
【場所】
大阪市中央公会堂 1階大集会室(大阪市北区中之島1-1-27)
Osaka Metro御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車、1番出口から約350メートル
Osaka Metro堺筋線・京阪電車京阪本線「北浜」駅下車、26番出口から約400メートル
京阪電車中之島線「なにわ橋」駅下車、1番出口から約130メートル
【演目】(わかりやすい日本語字幕・英語字幕あり)
〇「曽根崎心中」
〇講談「大坂三十三ヶ所観音めぐり」/「生玉社前の段」
〇文楽「天満屋の段」/「天神森の段」
終演後、フォトセッションタイムがあります。
【主な出演者】
太夫(たゆう):豊竹 藤太夫、竹本 織太夫
三味線:鶴澤 燕三、鶴澤 藤蔵
人形:吉田 玉男(人間国宝)、吉田 一輔
囃子(はやし):望月太明藏社中
講談:旭堂 南海
(注)都合により出演者や演目を変更する場合があります。
【定員】
各回700名(先着順)(予定)
【料金/税込】
大人 前売2,500円、当日3,000円
高校生以下 前売500円、当日700円(当日要学生証)
(注)未就学児(小学生未満)は入場をお断りします。
【チケット販売】
チケット販売(一般)開始:令和7年7月26日(土曜日)10時から
(注)全席指定