Myエリア設定

都道府県を選択
都道府県北海道宮城県青森県岩手県秋田県山形県福島県東京都神奈川県千葉県埼玉県群馬県栃木県茨城県山梨県長野県新潟県石川県富山県福井県愛知県岐阜県三重県静岡県大阪府京都府兵庫県奈良県和歌山県滋賀県広島県岡山県山口県鳥取県島根県香川県愛媛県徳島県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
市区町村を選択
市区町村足立区荒川区板橋区江戸川区大田区葛飾区北区江東区品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区台東区中央区千代田区豊島区中野区練馬区文京区港区目黒区昭島市あきる野市稲城市青梅市清瀬市国立市小金井市国分寺市小平市狛江市立川市多摩市調布市西東京市八王子市羽村市東久留米市東村山市東大和市日野市府中市福生市町田市三鷹市武蔵野市武蔵村山市奥多摩町日の出町瑞穂町檜原村大島町利島村新島村神津島村三宅村御蔵島村八丈町青ヶ島村小笠原村
保存

大阪市|離乳食のすすめ方について

はじめての子育てをされている保護者の方、離乳食のすすめ方でお悩みの方、ご覧ください!

離乳食のすすめ方について

はじめての子育てをされている保護者の方、離乳食のすすめ方でお悩みの方、ご覧ください。
詳細は下記バナーの【大阪市:離乳食のすすめ方】をご確認ください。

大阪市の食育推進キャラクター「たべやん」

離乳食って何でしょう?

「離乳」とは、成長に伴い母乳や育児用ミルクだけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補うために、徐々に幼児食に移行する過程をいい、その時期の食事を「離乳食」といいます。

消化のよい食べ物に少しずつ慣らし、しだいに食品の量・種類を増やし、献立や調理形態も変化させた「離乳食」を食べる経験をつうじて、赤ちゃんは食べ方を覚え、食べ物をかみつぶして飲み込めるようになっていきます。

この時期は食事・生活リズムをつくる時期でもあります。食事を規則的にとることで生活リズムを整えましょう。また、家族等と一緒に食事をすることで、食べる意欲を育み、食べる楽しさの体験も増やしていきましょう。

※離乳各期の食事量やすすめ方はあくまでも目安です
※赤ちゃんの食欲には波があり、同じ月齢でも個人差が見られます
※赤ちゃんの発育、発達状況などをよく見ながら、あせらずゆったりとした気持ちですすめましょう

離乳食のすすめ方 <離乳初期〜完了期までのながれ>

◯離乳初期(生後5・6か月頃) 
◯離乳中期(生後7・8か月頃)
◯離乳後期(生後9〜11か月頃)
◯離乳完了期(1歳〜1歳6か月頃)

★詳細は【大阪市:離乳食のすすめ方】サイトをご確認ください 。
それぞれの月齢にあわせて、みなさんが気になるQAもありますよ。

★大阪市北区役所公式YouTubeに離乳食のつくり方の動画を掲載しています。こちらもチェックしてください。

★また、大阪市では食育情報発信Facebook 「たべやん通信」でも食の情報発信をしています

【お問い合わせ】
大阪市健康局健康推進部健康づくり課
電話 06-6208-9961

20 件

この記事を書いた人

まみたん大阪市版編集部

Recommended