Myエリア設定

都道府県を選択
都道府県北海道宮城県青森県岩手県秋田県山形県福島県東京都神奈川県千葉県埼玉県群馬県栃木県茨城県山梨県長野県新潟県石川県富山県福井県愛知県岐阜県三重県静岡県大阪府京都府兵庫県奈良県和歌山県滋賀県広島県岡山県山口県鳥取県島根県香川県愛媛県徳島県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
市区町村を選択
市区町村足立区荒川区板橋区江戸川区大田区葛飾区北区江東区品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区台東区中央区千代田区豊島区中野区練馬区文京区港区目黒区昭島市あきる野市稲城市青梅市清瀬市国立市小金井市国分寺市小平市狛江市立川市多摩市調布市西東京市八王子市羽村市東久留米市東村山市東大和市日野市府中市福生市町田市三鷹市武蔵野市武蔵村山市奥多摩町日の出町瑞穂町檜原村大島町利島村新島村神津島村三宅村御蔵島村八丈町青ヶ島村小笠原村
保存

【福岡】子どもとのコミュニケーションに悩んでいませんか?~エミリー相談室〈第6回〉

自身の育児ノイローゼの経験から、1人でも多くの子育てに悩むママに寄り添いたい。その想いで、心理学などを学び資格も取得。「イライラしないママになる」などの講座を開催し、参加者は述べ120名を超えるしつもん家・塩見恵美先生。まみママの悩みにもアドバイスいただきました!

子どもとのコミュニケーションに悩んでいませんか?

子育てママの幸せを応援する しつもん家 塩見 恵美先生

子育てママの幸せを応援する しつもん家 塩見 恵美先生

▼今回のお悩み▼

【子どもが発達障害かも。診断を受けるか、受けまいか悩んでいます。】

 相談者のAさんは、5歳の息子さんを通わせている幼稚園から「発達障害の検査を受けた方がいい」と言われ、悩んでいるとのこと。
 なぜ悩んでいるのかというと、
 “レッテルを貼られてしまうようで嫌”
 “確かに少しやんちゃだけれども、そんなに困っていない”
 “検査でどんなことをするのか分からない“
 “診断がついてイジメにあったらかわいそうだから“
 といった理由でした。

検査を受けるか、受けないかを決める前に上記の理由について、「そう思っているのは誰ですか?」と、考えてもらいました。
Aさんは「私と夫、そして義母です」と回答されたので、「では、ほんとうにそうなのか?誰に聞いたら教えてもらえそうですか?」と質問しました。
回答は「発達障害のお子さんを持つひと」ほかには「発達障害を持つ本人」でした。

▼塩見先生からのアドバイス▼

【誰に聞いたら教えてもらえますか?】

 自分の考えは、あくまでも“主観”です。
それが正しいか、正しくないかを決めるのは、他人ではなく本人です。
 “レッテルを貼られてしまうようで嫌”
 “確かに少しやんちゃだけれども、そんなに困っていない”
 “検査でどんなことをするのか分からない“
 “診断がついてイジメにあったらかわいそうだから“
 といった理由は、Aさんたちの主観であって、実際に当事者がそうなるかどうかは分かりません。ここでは年齢が5歳ということもあり、息子さんの思いは全く聞かれていませんでした。

 もちろん、5歳なので判断はつかないでしょう。しかし、判断がつかないのは、Aさんも同じです。経験がないのだから仕方ありません。
ここで考えたいのは、では誰に聞いてみるか?ということ。インターネットで調べてみるのも良いとは思いますが、できれば生の声がオススメ。

Aさんは“発達障害のお子さんを持つひと”“発達障害を持つ本人”に聞いてみたいと思っていらっしゃいましたが、周りに該当する方がいないとのことだったので、私の体験談をお話ししました。
私の娘は学習障害(LD)とアスペルガー症候群を持っており、小学2年生の時に診断をうけました。いま、きちんと診断されてよかったと思っています。

【信じるためになにをしますか?】

 しかし、経験者の体験談をきいてもやはり不安はあります。そんな時には、具体的なテクニックは必要ありません。
もはや信じるしかないと私は思っています。
「必ずこの子なりの幸せな人生を歩むことを信じる」
信じるだけなんて、無責任な・・・と思われるかもしれませんが、未来のことは分からないし、幸せになることを信じていなければ、どんなテクニックもうまくいかないのではないかと考えています。

Aさんは信じるために「発達障害と診断されたけれど、その子の個性を活かして活躍している人を探してみる」ことと「我が子の良いところを毎日手帳に書き留める」と回答されました。
良いところ探しをして、褒める習慣がつくとお子さんの自己肯定感がUPします。
私は、発達障害そのものはそんなに問題ではないと思っています。
発達障害は、得意なことと不得意なことの差がある場合が多く、不得意なことを責められることがあります。それによる自己肯定感の低下のほうが問題だと思うからです。
 ですので、「良いところ」を今からたくさん見つけて、褒める習慣をつけてあげてくださいね。

★質問受付★

こちらのLINE@からも質問を受け付けています。
登録お待ちしています。

20 件

この記事を書いた人

まみたん福岡版編集部

Recommended