Myエリア設定

都道府県を選択
都道府県北海道宮城県青森県岩手県秋田県山形県福島県東京都神奈川県千葉県埼玉県群馬県栃木県茨城県山梨県長野県新潟県石川県富山県福井県愛知県岐阜県三重県静岡県大阪府京都府兵庫県奈良県和歌山県滋賀県広島県岡山県山口県鳥取県島根県香川県愛媛県徳島県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県
市区町村を選択
市区町村足立区荒川区板橋区江戸川区大田区葛飾区北区江東区品川区渋谷区新宿区杉並区墨田区世田谷区台東区中央区千代田区豊島区中野区練馬区文京区港区目黒区昭島市あきる野市稲城市青梅市清瀬市国立市小金井市国分寺市小平市狛江市立川市多摩市調布市西東京市八王子市羽村市東久留米市東村山市東大和市日野市府中市福生市町田市三鷹市武蔵野市武蔵村山市奥多摩町日の出町瑞穂町檜原村大島町利島村新島村神津島村三宅村御蔵島村八丈町青ヶ島村小笠原村
保存

キャラ弁レシピ|サンタとトナカイのお弁当!

フタを開けると、真っ赤なお鼻のトナカイとサンタさんが登場! スーパーで手に入る食材ででき、ラップで包んだおにぎりにパーツをつけるだけと作るのもカンタン! 見た目にも華やかなお弁当で子どもを笑顔に☆

☆今回のポイント

マヨネーズの活用法!

おにぎりの顔のパーツに使うにんじんやチーズ、のりなどは、うすくつけたマヨネーズを接着剤代わりにして固定します。時間が経つと透明になりさまざまな場所に使えるのでとても便利です♪

材料

サンタおにぎり 2個分
●ごはん…70g
●赤ウインナー…1本
●丸型にくり抜いたハム、ゆでにんじん、のり Ⓐ…適量
●スライスチーズ…適量
●パスタ…適量
●マヨネーズ…少量

トナカイおにぎり
●ごはん…70g
●ウインナー…1本
●赤ウインナー…1/3本 Ⓑ ※サンタおにぎりで使った残り
●めんつゆ…小さじ1
●削り節…ひとつまみ
●丸型にくり抜いたスライスチーズ、のり Ⓒ…適量
●パスタ…適量

ウインナーまつぼっくり
●赤ウインナー…1本
●道具…ストロー

作り方

1. サンタおにぎりを作る

ラップで包んだ太鼓型のごはんの側面に、竹串を押し当て花型に。Ⓐで顔を、半月型にくり抜いたチーズでひげを作る。2/3の長さの赤ウインナーを縦半分に切り、縦長に切ったチーズをつけて帽子が完成。

2. 削り節がトナカイの毛に変身

ごはんにめんつゆを混ぜ、ラップで包んで楕円形のおにぎりを作る。別のラップの上に削り節を広げてのせ、おにぎりの表面にまぶす。軽くおさえてなじませればトナカイの顔のベースができあがり!

3. トナカイの顔作り

おにぎりの真ん中にⒷをパスタで固定したら、Ⓒで顔を作る。端から1cmを切り落としたウインナーを縦半分に切り、外側の6〜8か所に切り込みを入れて角に。約40秒ボイルし、粗熱がとれたらパスタで固定。

4.まつぼっくりを作る

半月型に切ったストローを、半分に切ったウィンナーに斜めに差し込んで切り込みを入れていく。この時、切り込み同士が重ならないようにするのがポイント。30〜40秒ボイルし粗熱をとる。

子どももママも喜ぶ!クッキングへの道

子どももママも喜ぶクッキングへの道

キャラ弁にチャレンジするときに知っておきたい基本テクは?

POINT1 のりの作り置き

のりで顔のパーツを切っておき、ジッパー付きの袋などに入れて冷凍庫へ。冷凍庫は乾燥状態なのでのりが湿気る心配ご無用! 長期保存はできないので早めに使い切りましょう。

POINT2 パーツを固定

パーツを組み合わせる時には、パスタをさして固定しましょう。パスタは焼いたほうが強度が増します。(焼きパスタは、フライパンで油を引かずに色付くまで焼く。)

POINT3 お弁当のつめ方

①おにぎりの位置→②おかず→③動かないようにブロッコリーなどで固定 の順番が◎。キャラのパーツは崩れないよう、一番最後にお弁当箱の中でセットしましょう。

教えてくれたのは…

料理研究家 浜 千春 先生

お弁当の奥深さを知り、それを機に調理師免許、食育インストラクターの資格を取得。かわいいお弁当を作ることで食への関心を子どもたちに持ってもらい、食べる楽しさを知ってもらうために日々勉強中。また、お弁当デコレーターとして、テレビや雑誌、料理教室などでオリジナルキャラ弁を披露している。

HAPPY DAYS!

HAPPY DAYS!
子供向けのかわいいお弁当、大人向けの見た目も華やかなお弁当など。。そして、ときどき愛猫❤
33 件

この記事を書いた人

まみたん編集部

Recommended