整理整頓 収納のコツ 《片付けのお悩み解決! 便利収納アイテム!》|暮らしのアイデア
食器棚やキッチンの下、カラーボックスなどに小物を収納する際に便利な100円均一ショップのケース&ラック。 棚を仕切ったり、まとめたりなど、空間を有効活用できるのがポイントです。 そこで今回は、整理収納アドバイザーの金城先生が「これは使える!」という 便利アイテムを使った、納得の収納アイデアを紹介します!!

⭐︎収納する物に合わせたケース選びを!
カゴを重ねて小物を収納

文房具や薬、化粧品など細々としたアイテムの収納には、100円均一などで購入できるカゴがおすすめ。上下に重ねられるタイプなら、カラーボックスに収納するのにピッタリで、スペースを有効活用できる。
使用頻度が低いものはまとめて

お鍋の取り皿やレンゲ、日本酒の徳利やお銚子など、使用頻度がそれほど高くないものはまとめて収納しよう。持ち手つきケースなら、棚の高い場所に置いても取り出しやすいので好評。
空間のデッドスペースを無くす

食器棚やキッチンの下などは高さはあるけれど、収納するものは食器など低いものが多く、せっかくの空間を活かしきれていない。そこで、U字の仕切りを使用すればデッドスペースも無くすことができる。
自立しないものは重ねない

フライパンやお鍋の蓋、鞄など自立しないものは、どうしても重ねがち。しかし、重ねてしまうと下のものを取り出すのが手間。そんなときは、傾斜のついた書類入れに立てかけて収納しよう。

100円均一などのアイテムを収納に有効活用するポイントは?
整理整頓ができるママになるために、
整理収納アドバイザーが疑問を解決!
POINT☆1 ブランドを統一
いろいろな所に活用できる100円均一のケース&ラック。その都度買い足す場合が多いけれど、部屋の統一感を出すためにもブランドを統一しよう。
POINT☆2 色は白や半透明を
自分が好きまたは可愛い色を選びがち。しかし、期間を置いて再度買い足しにいくとその色が販売中止というケースもしばしば。オーソドックスな白や半透明を!
POINT☆3 おすすめの100円均一ショップ
今回使用したケース&ラックは、「Seria(セリア)」の商品が多い。しかし、必要な時にすぐに購入できるので、ご自宅から最寄りのショップが一番おすすめ。
POINT☆4 ポイントは立てる・仕切る
引き出しの中やカラーボックス、食器棚などを有効に活用して収納するためには、100円均一のケース&ラックを使って、商品を立てる・空間を仕切るのがポイント。

教えてくれたのは…
整理収納アドバイザー 金城 貞美 先生
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。BAIL.lNTERIORを設立。フリーランスとして、新築マンションや個人宅・サロンなどのインテリアコーディネート、モデルルーム企画経営や整理収納コンサルタント・ワークサービスなどの分野で活躍。各種セミナーなども開催している。

株式会社ベイルインテリア
